Corporate Bond

今回の論点は社債である。

 

社債の会計処理の方法は2種類あり、定額法と利息法と呼ばれている。いずれも償却原価法と呼ばれる処理で、計算方法が異なるだけである。

ちなみに、一般的には利息法が用いられるが、継続適用を原則として定額法を採用しても良いとのこと。

償却原価法 債券を額面より高い価額または低い価額で取得した場合、その差額を満期までの残存期間で按分して毎期計上し、バランスシートに反映させる会計処理方法。 

つまり、社債を発行したとき、額面よりも安い価額で発行した場合に、その差を定額で償却していくか、利息率によって償却していくかの差である。

 

定額法

話を簡単にするため、以下の問題を考える。

X1年4月1日(期首)に額面総額4,000円 の社債を次の条件で発行した。

  • 発行価額額面@100円につき@95円
  • 利息率6%
  • 利払日は3月末
  • 償還期間5年
  • 償却原価法(定額法)

 

X1年4月1日の仕訳

X1年4月1日の発行日の仕訳は、社債発行価額は、

4000 x @95/@100 = 3800円

 なので、以下となる 

借方 金額 貸方 金額
当座預金 3800 社債 3800

 

X2年3月31日の仕訳

X2年3月31日の決算日と利払日なので、利息の支払いと社債を定額法で減価償却していく。

利息の支払いについては、利息率6%であるので、額面総額4,000円と併せて

4000 x 0.06 = 240円

よって、

借方 金額 貸方 金額
社債利息 240 当座預金 240

 

次に減価償却は、額面総額と簿価の差額

4000 - 3800 = 200円

を5年で定額で償却していくから、毎年

200円 ÷ 5年 = 40円

なので、

借方 金額 貸方 金額
社債利息 40 社債 40

となる。

 

あとは、利息の支払日が期中の場合は、月で分配したり、決算日月以外では未払い勘定を使う。